ホーム > ダウンロード > 掲示板 > Interactive BBS - ダウンロード

<< Interactive BBS >>


[詳 説] [SAMPLE] [スクリプト利用規定]

 ここでは、PC、i-Mode、SoftBank、au、EMOBILE、WILLCOMから利用可能な掲示板スクリプト「InteractiveBBS」を配布しています。

 スクリプトの特徴・機能等の詳しい説明はこちらをご覧下さい。


 ☆SAMPLE(v1.73) … 自由にテスト投稿して頂いて構いません。
    モバイル版サンプル … i-Mode、SoftBank、au、WILLCOMを対象としています


 このスクリプトをダウンロードして利用するにあたって、必ずスクリプト利用規定の条件に同意して下さい。ダウンロードした時点で「利用規定」に同意したものとみなします。



  1. 以下の圧縮ファイルをダウンロードし、解凍して下さい。

      Interactive BBS bbs.lzh
    LHA形式
    bbs.zip
    ZIP形式
     (Ver1.73 / 約 124-128KB)



  2. ダウンロードしたファイルを解凍すると以下のようなファイルが展開されます

    • bbs.cgi … メインスクリプト
    • edit.cgi … 編集用スクリプト
    • com.cgi … 共通設定ファイル

    • data.cgi … データベース
    • count.txt … アクセス数記録ファイル
    • cond.cgi … 環境設定ファイル
    • rss.xml … RSS配信用ファイル

    • jcode.pl … 日本語変換ライブラリ
    • mobile.pl … 絵文字変換ライブラリ
    • rss.pl … RSS配信ライブラリ

    • i.gif … i-Mode絵文字アイコン
    • i.html … i-Mode絵文字一覧
    • ie.gif … i-Mode絵文字画像

    • s.gif … SoftBank絵文字アイコン
    • s.html … SoftBank絵文字一覧
    • se.gif … SoftBank絵文字画像

    • e.gif … EzWeb絵文字アイコン
    • e.html … EzWeb絵文字一覧<
    • ee.gif … EzWeb絵文字画像

    • readme.txt … スクリプトについての情報、設置の仕方など



  3. bbs.cgiedit.cgi をエディタで開き、少なくとも以下の項目を確認してください

      #!/usr/local/bin/perl
      プロバイダで定められたPerlへのパスを指定します



  4. com.cgi をエディタで開き、少なくとも以下の項目を変更してください

     $main = "http://www.xxx.com/bbs.cgi";
      メインスクリプトを置くURLを指定します(必ず http:// から記入)

     $sendmail = '/usr/lib/sendmail';
      sendmailのパス(分からない場合はプロバイダに確認)



  5. cond.cgi をエディタで開き、少なくとも以下の項目を変更してください

     $home = "http://";
      PCの戻り先(ホームページ)を指定します

     $home_i = "http://";
      i-Mode、SoftBank、au、WILLCOMの戻り先(ホームページ)を指定します

     $ad_pass = "12345678";
      管理用パスワードを英数字で指定します



  6. 好みに合わせて以下の項目を設定することができます(cond.cgi

     $title = "InteractiveBBS";
      お好きなタイトルに変更して下さい

     $mail_send = 'off';
      書き込みをメール通知する場合、off を on に変更して下さい。
       ※ この機能を利用するには、sendmail が必要です。

     @ad_mail = ('nomail@xxx.xxx','E-MAIL2');
      メール通知する場合の通知先アドレスを指定します。
       ※ 同様に , で区切って' '内にアドレスを記述することで複数アドレスに通知可能

      <環境設定>
     $bground = ""; # 壁紙(http://から記述)
     $bgcolor = "#FFFFEC"; # 背景色
     $text = "#003366"; # 文字色
     $link = "#3333FF"; # リンク色(未訪問)
     $vlink = "#6666FF"; # リンク色(既訪問)
     $alink = "#FF0000"; # リンク色(訪問中)

     $fs_size = "11pt";
      標準の文字サイズ(スタイルシート)を指定します

     $ts_size = "20pt";
      タイトルの文字サイズを指定します

     $t_face = "MS P明朝";
      タイトルの文字フォントを指定します
       ※ブラウザによって反映されないことがあります

     $method = 'POST';
      methodの形式(POST もしくは GET)を指定します

     $td_color = "#CCCCFF";
      PC用記事表示のタイトル部の色を指定します

     $td_color2 = "#FFFFEC";
      PC用記事表示の記事部の色を指定します

     $td_border = "2";
      PC用記事表示の枠の太さを指定します。0 なら枠なしとなります。

     $table_width = "80%";
      PC用記事表示の横幅を指定します。

     $color_mode = 1;
      記事の文字色を選択できるようにするかどうかを指定します
       ※ 0 = 使用しない 1 = 使用する

     @color = ('#800000','#FF0000','#008000','#0000FF','#800080');
     @color_name = ('茶','赤','緑','青','紫');
      文字色の選択肢を指定します
       ※ 必ず色のRGB値と名前をペアで指定して下さい
       ※ コンマで区切っていくらでも増やすことができます。

     $emoji_mode = "0";
      PCから絵文字入力できるようにするかどうかを指定します
       ※ 0 = 利用しない 1 = 利用する

     $mail_mode = "0";
      投稿者のメールアドレスを非公開化にするかどうかを指定します
       ※ 0 = 利用しない 1 = 利用する
       ※ この機能を利用するには、sendmail が必要です。

     $max = "";
      記事の最大保持件数を指定します
       ※ 書き込みが指定した件数より多くなると古い記事から自動削除されます
        (データ数が$max件を超えないように、最も古い記事をスレッド単位で削除します)
       ※ 指定しなければ無制限に記録します

     $limit = "1000";
      書き込み可能な文字数を全角文字数で指定します

     $agent_mode = "0";
      PC用記事表示に投稿者のUserAgentを表示するかどうかを指定します
       ※ 0 = 表示する  1 = 表示しない

     $emoji_view = "image";
      絵文字をどのように表示するかを指定します
       image = 画像を利用 mark = 〓に変換 no = 変換しない
       ※ 画像を利用する場合、サーバに絵文字データを置く必要があります

     $emo_dir = "./emoji/";
      絵文字用画像が収納されているディレクトリを指定します

     @deny = ('禁止1','禁止2');
      書き込み禁止ワードを指定します
       ※ コンマで区切っていくらでも増やすことができます。

     $spam1 = 1;
      日本語を含まない投稿を許可するかどうかを指定します
       ※ 0 = 許可する  1 = 拒否する

     $spam2 = 1;
      本文中のURL記載を許可するかどうかを指定します
       ※ 0 = 許可する  1 = 拒否する

     $regkey_mode = "0";
      投稿キー機能(画像または絵文字による投稿認証)を利用するかどうかを指定します
       ※ 0 = 利用しない 1 = 利用する

     $regkey_limit = "60";
      投稿キーの有効期限を分単位で指定します

     $trip_mode = "0";
      トリップ機能(なりすまし防止機能)を利用するかどうかを指定します
       ※ 0 = 利用しない 1 = 利用する

     $help_i = <<"EOM";
      モバイル用の説明文に追加したい文章があれば、この間に記述します。
     EOM

     $help_ez = <<"EOM";
      EzWeb用の説明文に追加したい文章があれば、この間に記述します。
     EOM

     $help = <<"EOM";
      PC用の説明文に追加したい文章があれば、この間に記述します。
     EOM



  7. ファイルのアップロード

     すべて「テキストモード」で同じディレクトリにFTP転送し、< >内のパーミッションに設定してください。

      ◇public_html − index.html
         ├◇cgi-bin <777>
            ├◇emoji
            │  └絵文字の画像(画像を使用する場合)
            ├・bbs.cgi <755>
            ├・edit.cgi <755>
            ├・com.cgi <755>
            ├・data.cgi <666>
            ├・count.txt <666>
            ├・rss.xml <666>
            ├・cond.cgi <644>
            ├・mobile.pl
            ├・jcode.pl
            ├・rss.pl
            ├・i.gif
            ├・s.gif
            ├・e.gif
            ├・i.html
            ├・s.html
            ├・e.html
            ├・ie.gif
            ├・se.gif
            └・ee.gif



  8. 最後に bbs.cgi にリンクを貼ります



- CGI for Mobile " Tor World " -